2023/03/06
引っ越し時、靴の梱包ってどうすればいい?
皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!
今回は「引っ越し時の靴の上手な梱包方法」についてご紹介したいと思います!
引っ越しの時、靴ってどうやって梱包すればいい?
皆さんは引っ越し時、靴の梱包ってどうしていますか?靴ってたくさん持っていなくてもかさばるし、大変ですよね。そんな時は梱包をする前に4つのポイントを抑えましょう。
・いらない靴は処分しよう
まず自分が持っている靴をすべて出して、新居に持っていくかどうか決めましょう。普段よく履いている靴とは別に、履きすぎて形や見た目が悪いものや買ったのはいいが全然履いていない靴に関しては処分するかリサイクルショップで売ることも検討しましょう。靴の処分の方法は自分が住んでいる地域のゴミの分別方法に従って捨てるようにしてくださいね。
・汚れを落とそう
新居に持っていく靴が決まったらメンテナンスをしましょう。靴の汚れは主に土とほこりによるものです。梱包する前に汚れを落としておかないとカビの原因となります。
革靴は専用のクリームやブラシを使って磨きましょう。スニーカーは自宅で洗うか、コインランドリーの靴専用の洗濯乾燥機で洗いましょう。自宅で靴を洗う方法はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
また、洗った後はしっかり乾燥させてから梱包するようにしましょう!湿気が残った状態で梱包するとカビの原因になるので注意が必要です。
・色移りに注意しよう
色が鮮やかな靴は梱包する時、注意が必要です。摩擦などが原因で色移りしてしまう可能性があるからです。靴は一足ずつ梱包材に包んでから箱などに詰めるようにしましょう。
ここで気をつけるべきポイントは、梱包材として新聞紙を使う場合です。白い靴を新聞紙で包んでしまうと、新聞紙のインクがスニーカーに移って色が黒ずんでしまう場合があります。白い靴や色が淡い靴を包むときはクラフト紙や緩衝材を使うとよいでしょう。
・型崩れに注意しよう
形の変形が気になる靴を梱包する場合は、荷物の重さや摩擦で型崩れしないように、緩衝材や梱包材で靴の中に詰め物をしましょう。
ピンヒールなどの壊れやすい形状のものは荷重の負荷がかからないように横向きに入れるのがポイントです。靴底の硬い靴は靴底側を合わせてかかととつま先を互い違いにして詰めると◎。ロングブーツは折り目が付かないよう、筒の部分に詰め物をするのを忘れないようにしましょう。
靴は何で梱包するのがいいの?
・段ボール
段ボール箱は一度に大量の靴を梱包できるので便利です。靴を一足ずつ新聞紙などの梱包資材で包んで詰めていきます。しかし、段ボ―ルいっぱいに詰めすぎると下に入れた靴にダメージが加わりやすくなるため注意が必要です。
・購入した時の靴箱
購入した時に靴が入っていた箱はサイズもピッタリで靴の中に入れる詰め物がはいっていたり、商品名が印字されているため段ボールに詰めていくよりも区別がしやすいです。しかし、一足ずつしか梱包できないため、かさばりやすいのがデメリットです。一箱ずつばらばらにして運ぶのではなく、梱包用のラップや荷紐で数箱ずつまとめておくとよいでしょう。
・お店で売っているシューズケース
100円ショップなどで売られているシューズケースやシューズボックスを購入する方法もあります。お店で売られているものの中にはスタッキング機能が付いているものや、通気性のあるものなど便利なものも多いので、引っ越し後も使うことができます。しかし、靴の所持数が多い人はその分購入する必要があるため経済的には優しくないかもしれませんね。
・引っ越し業者のレンタルシューズボックス
引っ越し業者さんの中にはシューズボックスをレンタルさせてくれる業者もあります。大きさや料金は業者によって異なるため、見積時にあらかじめ確認しておくといいでしょう。
まとめ
いかかでしたか?
今回は「引っ越し時の靴の梱包方法」についてご紹介しました!引っ越し時の荷造りは大変ですが、時間を見つけて早めに準備をするようにしましょう!引っ越し当日は動きやすいスニーカーがおすすめです!荷造り時に梱包してしまわないように気をつけましょう!それでは次回の更新をお楽しみに!
🏠最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!!
【1DKタイプ】【1LDKタイプ】【2DKタイプ】【2LDKタイプ】【3LDKタイプ】【事務所・SOHO可】
最後までお読みいただき、ありがとうございます😊🙌✨
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!