東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2023/02/03

引っ越し時に役立つ!マスキングテープの活用法!!

皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!

今回は「引っ越し時に役立つマスキングテープの活用法」についてご紹介したいと思います!

 



マスキングテープってなに?

文房具屋や本屋、100円ショップなどで売られているマスキングテープ。最近では物をデコレーションしたりするために使われることが多いようですが、マスキングテープは元々塗装やシーリングといった建築系の作業用として使われている養生資材です。

誕生した当時は紙でできた粘着テープでしたが、今では紙以外にも、布・ポリエステル・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニルなどの多様な素材のものがありバリエーションも豊かになっています。

 

引っ越し時に役立つ?マスキングテープの使い方

そんな便利なマスキングテープですが、引っ越し先の新居に貼っておくといい場所があります。

 

キッチン周り

キッチンはコーキング処理を施しているところが多くあり、ワークトップとキッチンパネルの隙間、コンロのふち、換気扇と壁の設置面などの油汚れや水垢が溜まりやすい場所に多く使われています。

 

該当する箇所を事前にマスキングテープで覆っておくことで普段のキッチンの掃除の手間も省けます。また、隙間に調理中のゴミが溜まってしまうことも防げるため、キッチンを綺麗に保つことができます。

 

お風呂・洗面所

お風呂からの湯気と、脱衣所の衣類から出るほこりによってドア枠が汚くなるのを防ぐため、ドアパッキンを囲むサッシにマスキングテープを貼っておくことで掃除も楽になります。

 

洗面所は洗面台のふちや壁際に埃が溜まりやすいため、事前にマスキングテープを貼っておきましょう。水回りに使われる撥水性のあるコーキングは埃が付着すると掃除がしにくくなるためあらかじめテープで覆っておくことをおすすめします。

 

巾木(はばき)

床と壁の境目、壁の下部にある巾木は埃が溜まりやすく、掃除機や雑巾でも取り除きにくい場所です。マスキングテープでカバーしておくことで巾木上部の凹凸に埃が溜まるのを防げるので荷物を搬入する前に行っておくと良いでしょう。

 

窓のサッシ

サッシは細かくてブラシなどが届きにくいため掃除がしにくく、放置すると埃や外からのゴミや泥、砂などがこびりついてしまいます。マスキングテープを貼っておくと、剝がすだけで汚れを取ることができるため、わざわざブラシで時間をかけて掃除をする必要がなくなります。

 

マスキングテープを貼る際の注意点!

部屋の色と併せよう

マスキングテープを貼る場合は部屋全体の色を統一させるために壁や床、天井などの色に合った色を選ぶようにしましょう。

 

テープの幅を合わせよう

マスキングテープはそれぞれテープの幅が違うため、貼る場所に合わせてテープの幅も近いものを選ぶようにしましょう。

 

長い期間テープを貼ったまま放置するのはダメ

マスキングテープは経年劣化するため、長期間貼ったまま放置すると粘着面が劣化してしまい、剥がした時に糊の部分がべとべとになり、糊残りが起こる場合があります。定期的に貼り変えるようにしましょう。

 

まとめ

いかかでしたか?

今回は「引っ越し時に役立つマスキングテープの活用法」についてご紹介しました!マスキングテープはいろいろな用途で使われますが、引っ越し時にも役に立つことが分かりましたね。私も次回引っ越した時は参考にしてみようと思います!それでは次回の更新をお楽しみに!


🏠最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!!

1DKタイプ】【1LDKタイプ】【2DKタイプ】【2LDKタイプ】【3LDKタイプ


東京で賃貸不動産をお探しなら、仲介手数料半額仲介手数料無料のアブレイズコーポレーションまでお問い合わせください!


最後までお読みいただき、ありがとうございます😊🙌✨

アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店では賃貸物件の設備に関する記事なども以前にアップしておりますので、以下のリンクよりぜひご覧ください👀


アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店のブログ記事一覧


公式HPはこちら  ▶️▶️▶️  公式LINEはこちら ▶️▶️▶️  友だち追加

この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP