2023/06/17
退去時のクリーニング費用はだれが払う?安くするポイントもご紹介!
皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!
今回は「賃貸のクリーニング代を安くする方法」についてご紹介したいと思います!
賃貸のクリーニング代はだれが払うの?
クリーニング代は原則として国土交通省が定めた原状回復に関するガイドラインに沿って決まるため、賃貸人の負担、賃借人の負担で異なります。
退去時に賃借人が掃除を行っている場合は原則として賃貸人がハウスクリーニング代を負担します。しかし、清掃の程度に関する明確な定義が示されていないためトラブルになることも少なくありません。
通常の掃除を行っていれば、ハウスクリーニング代は賃貸人の負担になります。しかし、換気扇や排水溝などの水回りが手入れ不足で汚れている場合は賃借人がクリーニング代を負担する必要があります。賃借人が負担する場合は、退去する際に敷金から差し引かれて支払うことになるのが一般的です。
クリーニング代の相場は?
ハウスクリーニング代の相場は掃除する面積や箇所によって料金が大きく変動します。
例として、1Rや1Kの場合は3万円以上、1LDKや2LDKは4万円以上、3LDK以上だと7万円以上が相場になります。
クリーニング業者によっては個別に掃除の依頼ができる場合もあります。部屋全体と個別清掃ではクリーニングにかかる費用が異なりますのでよく確認しましょう。
クリーニング代を安くするポイントは?
複数業者の見積もりを比較する
ハウスクリーニングサービスを提供する業者は多数存在します。インターネット上でいくつかの業者の見積もりを取り寄せ、料金や提供されるサービスを比較することで、最もコスト効率の良いオプションを見つけることができます。
サービスの範囲を選択する
ハウスクリーニングにはさまざまなサービスがありますが、必要な範囲を絞ることで費用を抑えることができます。例えば、特定の部屋や特定の作業に絞ったクリーニングを依頼することで、全体をクリーニングするよりも費用を節約できます。
・自分で一部のクリーニングを行う
ハウスクリーニングの一部を自分で行うことで、費用を削減することができます。例えば、掃除機をかける、拭き掃除をする、窓を拭くなど、比較的簡単なタスクを自分で行い、業者に依頼する範囲を狭めることができます。ただし、注意点として、専門的なクリーニングが必要な場合はプロに依頼することが重要です。
まとめ
いかかでしたか?今回は「賃貸のクリーニング代を安くする方法」についてご紹介しました!これらのポイントを考慮することで、ハウスクリーニング代を削減することができます。ただし、安価な業者を選ぶ際には品質や信頼性にも注意を払い、口コミや評価を確認することも重要です。それでは次回の更新をお楽しみに!
✨最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!✨
💛おひとり入居、お二人入居でお考えの方におススメ! ⇒1DKタイプ
🤍おひとりでも広々と使いたい方、お二人入居でお考えの方におススメ! ⇒1LDKタイプ
🧡寝室と仕事部屋を分けたい方!ファミリーの方におススメ! ⇒2DKタイプ
🧡リビングを広く使いたい方!ファミリーの方におススメ! ⇒2LDKタイプ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
東京で賃貸不動産をお探しなら、仲介手数料半額・仲介手数料無料のアブレイズコーポレーション渋谷駅前支店までお問い合わせください 📞03-3400-2088
アブレイズコーポレーションがお客様から選ばれるのには理由があります☝️
オンライン無料相談も受付中☆お気軽にお問い合わせ下さい!
お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております!
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!