2023/03/03
内見後、何日後に入居できる?注意したい解約予告
内見後、何日後の入居できる?
内見後、何日後に入居できるかについてご説明をする前に、内見後からご入居までの流れを説明したいと思います。
内見をして、物件を気に入りお申込みをした場合のその後の流れは以下のようになります。
内見後の流れについて
①内見→②申し込み→③入居審査→④契約→⑤鍵渡し
それぞれの時間は以下のようになります。
①内見から②申し込みは同じ日に行うことが一般的です。
③入居審査は1日~1週間程度必要になります。
③入居審査から④契約までの間にハウスクリーニングが入る場合があります。
④契約は早ければ1日で終了します。
⑤鍵渡しはご契約開始日の前日にお渡しできるのが一般的です。
【①~⑤の説明】
①内見はご存じの通り、お部屋をご覧になる事をいいます。②申し込みは必要事項をご記入(ご入力)いただき、必要書類と一緒に管理会社(もしくはオーナー様)に送って、お部屋をおさえます。③入居審査は保証会社、管理会社、オーナーそれぞれを行うことなります。クリーニングがが住んでいないお部屋については、③入居審査の前後にクリーニングを行います。④契約は宅地建物取引士が重要事項説明を行い契約書等の書類に記名・捺印をして、契約を締結します。⑤鍵渡しは一般的に契約開始日の前日の午後以降にお渡しできる事が多いです。
実際には内見した後の何日後に入居できる?
内見したときから何日後に入居できるかは、お部屋によって違います。というのも先述した通り、内見後、ご入居までには手続き(上記①~⑤をご参照ください。)が必要になります。その手続きについて、かかる日数はお部屋によってマチマチです。例えば、③入居審査は早い場合は1日で終わりますが、長ければ2週間程度かかってしまう場合もあります。
また、内見をしたお部屋がクリーニングが終了している場合は、③入居審査が通過して④契約までスムーズに行きますが、クリーニングが終了していないお部屋の場合は、クリーニングに日数を要します。クリーニングの日数は前の居住者の使用状況やお部屋の広さによって違います。クリーニングの日数は1日~2週間程度と言われていますが、これは通常時期のお話になります。今のような繁忙期の時期はクリーニング業者も立て込んでるため、クリーニングに取り掛かるまでに時間がかかる事が考えられます。
解約予告はいつ出すのがいい?
解約予告のタイミングで2重家賃(前のお部屋と新しいお部屋の両方を支払う)期間が変わってきます。新しいお部屋が決まったら、すぐにでも解約予告を出したいとお考えの方も多いと思います。ですが、ここで注意があります。それには③入居審査やクリーニングに要する日数はお部屋によって違います。また、時期にもよります。今のような繁忙期(1~3月)は入居審査、クリーニングには時間がかかります。慌てて退去予告を出してしまうと、入居予定日が退去の日より後になってしまうという事態になる可能性があります。つまり、住むお部屋がない!という事になりかねません。そんな事はないのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に起こっているトラブルになります。
では、いつ退去予告を出すのがいいかと言うと、新しいお部屋のクリーニングが終わったタイミングになります。それでは2重家賃が多くなると懸念されるとは思いますが、住むお部屋がないという事態を避けることができます。実際には、退去予告が何ヶ月前(何日前)か、お部屋の使用状況や時期によっても違うので、ご自身で判断せずに不動産会社に相談する事をお勧めいたします。
併せて確認したい賃貸住宅の解約時期と解約方法
解約時期ついて
賃貸住宅の場合、事前に解約予告を出さなければなりません。解約予告時期については、お部屋の契約条件によって変わってきます。一般的に多いのは、1ヶ月前、2か月前です。ですが、これは一般的に多いだけであって、お部屋の契約条件によって違ってきます。契約条件によっては、30日前、45日前、60日前の予告などバラバラです。
2か月前の予告期間は早い!というお声をいただく事も多いのですが、民法の規定ですと3ヶ月前が原則になります。ですので、決して早いという事はないです。
解約時期については、ご契約をした際のご契約書に記載がありますので、ご契約書の確認をする必要があります。
解約方法について
先述した通り、解約予告の時期はお部屋によって様々です。また解約方法についても様々です。ここでは一般的な契約方法についてご紹介したいと思います。
・解約通知書を提出する
契約時に契約書と一緒に渡されるケースが多いです。無くしてしまった場合は、早めに管理会社等から取得しておく必要があります。
・WEB上で行う
最近多いのは解約通知をWEB(アプリ)から行うケースです。以前は解約通知書の提出が必要だったお部屋でも、アプリからの受付に変更になっている場合もあります。その場合、管理会社等から何等かの通知が来ていると思われますので、管理会社等からの書類、メール等を確認しておく必要があります。それでも分からない場合は、管理会社等に直接問い合わせをしてみる必要があります。
解約通知書についてですが、この場合、注意が必要になります。解約通知書はあくまで先方に届いた時点になります。解約通知書を発送したタイミングではないので、ご注意なさってください。ですので、解約通知書を郵送する場合は時間には余裕を持って送る必要があります。
まとめ
いかかでしたでしょうか?解約通知は早く出した方がいい!と思われている方も多くいらっしゃいます。ですが、入居審査やクリーニングにかかる日数はお部屋によってバラバラです。最悪の事態として住むお部屋がないという事にもなり兼ねませんので、解約予告を出す際にはご注意なさってください。
✨最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!!✨
💛おひとり入居、お二人入居でお考えの方におススメ!→1DKタイプ
🤍おひとりでも広々と使いたい方、お二人入居でお考えの方におススメ!→1LDKタイプ
🧡寝室と仕事部屋を分けたい方!ファミリーの方におススメ!→2DKタイプ
🧡リビングを広く使いたい方!ファミリーの方におススメ!→2LDKタイプ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
東京で初期費用が安い賃貸物件をお探しなら、仲介手数料半額・仲介手数料無料のアブレイズコーポレーション渋谷駅前支店までお気軽にお問い合わせください!
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!