2022/09/18
🐣ひとりぐらしのはなし🐣ユニットバスの排水溝が詰まる原因は?
皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!
今回はユニットバスの排水溝のつまりの原因についてご紹介したいと思います!
ユニットバスとは?
ユニットバスとは浴室の壁・床・天井・浴槽などのパーツが一体化しているお風呂のことです。
パーツにつなぎ目がないため、壁や床の角に汚れが溜まりにくいメリットがあり、気密性が高いため浴室内の保温にも向いています。
一般的にユニットバスと聞くと、浴槽・洗面台・トイレが一緒にあるタイプをイメージしがちですがそれは3点ユニットバス、浴槽と洗面台が一緒のタイプは2点ユニットバス、浴槽のみのタイプは1点ユニットバスと言います。
ですから、お部屋探しをするとき「ユニットバス」と記載があっても3タイプに分かれているので注意しましょう!
ユニットバスの排水溝は複雑になっている?
ユニットバスの排水溝は「排水トラップ」と呼ばれる構造になっています。
これは下水から逆流してくる悪臭を防ぐため、常に水が溜まっている状態です。
2点ユニットバスや3点ユニットバスのように浴槽と洗面台が一緒になっているタイプだと、洗面台と浴槽の2カ所に排水口が備わっており、床下で1本の排水管に繋がっています。
ユニットバスの排水溝に水が流れる順序は
1.排水溝カバー
2.ヘアキャッチャー
3.排水トラップ
4.排水管
このようになっており、その中でもヘアキャッチャー・排水トラップ・排水管が特に汚れが溜まりやすく、その汚れが原因で排水溝のつまりが発生します。
排水溝の汚れの原因は?
排水溝の汚れの原因としては
髪の毛
石鹸カスや皮脂
ごみや異物
の3つが挙げられます。
髪の毛はヘアキャッチャーに溜まると水の流れが悪くなってしまったり、髪の毛にゴミが絡まり汚れの原因となったりしてしまうことが多くあります。
石鹸のカスや皮脂は目には見えませんが毎日お風呂に入ることで少しずつ汚れが蓄積していきます。排水溝のぬめりの原因がこれですね。このぬめりが溜まってしまうと排水溝に流れる水の通りが悪くなってしまいます。
洗面台や浴槽にゴミを流すことはないと思いますが、2点・3点ユニットの場合は洗面台が一緒になっているので歯磨きをしたときの食べカスや洗顔をしたときの汚れが流れていきます。もちろんそれだけが原因ではありませんが、つまりの原因の一つであることは間違いありません。
汚れを放置するとどうなる?
ユニットバスの排水溝の汚れを放置するともちろん「つまり」を引き起こします。
また、汚れを放置することでつまりだけでなく雑菌の繁殖に繋がり、悪臭の原因にもなりますし、水回りに発生しやすいチョウバエがわいてしまったりする原因となります。
そのため、ユニットバスの排水溝は定期的な掃除を行うことがとても大切です!
まとめ
いかかでしたか?
今回はユニットバスの排水溝のつまりの原因についてご紹介しました!
私は今の家に住み始めたばかりの頃、普通にお風呂に入っていたら気づかないうちに洗い場が水浸しになっていてマジでビビりました。その家で生活をし始めてほんとにすぐのことだったので、まさか排水溝がこんなに早く詰まるとは思ってませんでしたね。皆さんも新生活を始める時はしっかり掃除のときに水回りも確認しておくことをお勧めします。。。次回は排水溝のお手入れの方法についてご紹介したいと思います!
🧡🏠最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!!
最後までお読みいただき、ありがとうございます😊
各種、ご相談・ご質問は公式LINEへお気軽にどうぞ🌼🌼🌼
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!