東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2022/08/26

【ひとりぐらしのはなし】めんどうな布団の洗濯方法教えます💪

皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!

今回は一人暮らしでは洗濯しにくい布団の洗濯の方法についてご紹介します♪


🧺大きい布団の洗い方🧺


洗濯しにくい布団を洗う方法は主に3通り!


①自宅で洗濯


②コインランドリーで洗濯


③お店でやってもらう

 



①の自宅で洗濯する場合は洗濯機のサイズや容量を確認しましょう!

洗濯機で洗う場合は洗濯機の8割くらいに布団が収まれば洗濯が可能です。

また、敷布団や掛け布団の洗濯をする場合の洗濯機の推奨サイズは7㎏以上です。

一人暮らしの方の洗濯機は大体5~6㎏なので、夏用のタオルケットや肌掛け布団くらいのものがギリギリ入るサイズ。


洗濯方法としては布団を丸めて布団用のネットに入れ、おしゃれ着用の中性洗剤を投入、おしゃれ着コースまたはお布団コースなどのデリケート用のコースを選択、洗濯開始の流れです。

洗剤や洗濯方法は布団についているタグの表記を読んで行うようにしましょう。洗濯が終わったら乾燥させて終了!

大きな布団は乾燥させるのに時間がかかるので、コインランドリーを使うことをおすすめします。




②のコインランドリーを使う場合はキルティング加工がしてあるかを確認しましょう。

キルティング加工とは布団の裏地、表の記事の間に、綿などを入れてミシン縫いする加工のことです。キルティング加工がしてある布団はそのまま洗うことができますが、加工がない布団はそのまま洗うと布団の中身の型が崩れてしまうので、洗濯する場合は紐で縛って洗いましょう。

洗濯機に布団を入れたらそのまま乾燥機に移して1時間ほど乾燥させます。紐で縛って洗った場合は紐をほどいてから乾燥させましょう。




③はクリーニングに出す方法です。ポリエステル布団以外は洗う方法が限られてきます。

しっかり洗ってもらいたい方や家で洗うのが難しい方はクリーニングがおすすめです。


クリーニングを出す時の料金相場は3500円~4500円ほどです。

店舗まで運ぶのが大変な方は宅配クリーニングがおすすめ!

ですが、宅配にすると店舗までもっていく手間が省けますが料金が値上がりしてしまいます。しかし、宅配クリーニングは預ける枚数が多くなるごとにお得になるため、複数枚出す場合は宅配クリーニング、1枚だけ出すなら店舗クリーニングという使いわけも可能です。


🎈まとめ🎈

 

いかかでしたか?

今回は布団の洗濯の方法についてご紹介しました!布団やシーツのような大きいサイズの洗濯物ってどうしても面倒で後回しにしがち…。しかし、布団やシーツは洗濯しないとダニの発生につながるので、面倒でもこまめに洗うようにしましょう!それでは次回の更新をお楽しみに👋

 

最新のお部屋情報!1DK3LDKのお部屋の情報増量中!!


1DKタイプ

1LDKタイプ

2DKタイプ

2LDKタイプ

3LDKタイプ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます🌈

各種、ご相談・ご質問は公式LINEへお気軽にどうぞ🌷

友だち追加

この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP