2023/11/17
知っトク!オートバスと追い焚き機能の違い 🚿
こんにちは!アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です🌼
今回は賃貸物件の付帯設備である、追い焚き機能とオートバスの違いや特徴についてご紹介します!
オートバスと追い焚き機能の違い 🚿
追い焚き機能はお風呂の温度が下がったときに浴槽内のお湯を循環させ、温め直す機能です。これに対して、オートバスはお湯の量や温度を自動で調整できるお風呂の一種です。多くの場合、オートバスには追い焚き機能も備わっていますが、物件ごとに具体的な機能が異なるため、詳細を確認することが必要です。
オートバスはお風呂の利用をより便利にするための機能で、フルオートバスとセミオートバスに大別されます。フルオートバスはお湯の量や温度を感知し、自動で調整を行うもので、セミオートバスはボタン操作によってお湯の継ぎ足しや追い焚きを行います。
追い焚き機能が物件に付いていても、それがオートバスとは限りません。オートバスの図面や物件情報には、「オートバス」と記載されていても、具体的な機能が一致しない場合があります。従って、入居者は物件ごとにオートバスの機能を確認し、自身のニーズに合ったお風呂を選ぶことが肝要です。
オートバスを選ぶメリットとデメリット 🌟
メリット① 入浴準備の手間が省ける 🕒
オートバスは、入浴の手間を大幅に軽減する利便性の高い設備です。単一のボタン操作で入浴の準備が整い、通常のお風呂よりも手軽に入浴が楽しめます。これは忙しい日常生活の中でも、ストレスなく利用できる大きな魅力と言えるでしょう。
メリット② 温度調整が楽 🌡️
オートバスに搭載されている追い焚き機能により、お湯を無駄に増やすことなく、適温のお風呂に手軽に入ることができます。特に、フルオートバスでは事前に設定した温度やお湯の量を自動的に維持してくれるため、入浴体験は非常に快適です。
デメリット① 光熱費や水道料が高くなる場合がある 💰
一方で、フルオートバスの光熱費や水道料には慎重に注意する必要があります。お湯を一定の温度に保ち続けるため、入浴しない時間帯でも光熱費が発生します。また、お湯の蒸発を自動で補充する機能があるため、水道料金も増加する可能性があります。入浴の頻度や時間が不規則な場合は、経済的な面で検討が必要です。
オートバスは快適で手軽な入浴環境を提供しますが、その利用にはコスト面や環境への配慮も考慮する必要があります。入居者が自身のライフスタイルに合ったバランスを見つけることが、オートバスを選ぶ際の重要なポイントと言えるでしょう。
オートバスの保守管理における注意点 🛠️
オートバスは高度な機械装置を含むお風呂の設備であり、正常な機能を維持するためには定期的な保守管理が不可欠です。入居者として、オートバスの適切な動作を確保するために、不動産管理会社との連携が非常に重要です。
定期的な点検とメンテナンスの必要性
オートバスは複雑な機械構造を有しており、長期間の使用や外部環境の影響で故障や機能の低下が発生する可能性があります。このため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。不動産管理会社は、一定のスケジュールに基づいてオートバスの点検を行い、必要に応じて部品の交換や調整を行います。
入居者の積極的な報告と協力
入居者としては、オートバスの異常や不具合を早期に発見し、不動産管理会社に適切に報告することが求められます。異音や温度の異常、操作の困難など、日常的な利用時に気付いた問題は迅速に報告することで、トラブルが大きくなる前に対処できます。
管理会社とのコミュニケーション
入居者と不動産管理会社との円滑なコミュニケーションも重要です。オートバスの保守に関する情報を常に共有し、入居者が抱える疑問や要望に迅速に対応することで、トラブルの予防だけでなく、居住環境の向上にも寄与します。
オートバスと省エネルギー効果 🌱
オートバスはお湯を一定の温度に保つという特性を持っていますが、この特性が光熱費に与える影響を理解し、同時に適切な設定や利用方法により省エネルギーな利用が可能であることを考察することが重要です。
オートバスの光熱費に与える影響
光熱費において、オートバスは一定の温度にお湯を維持するため、通常のお風呂よりも消費が発生しやすいという側面があります。特にフルオートバスの場合、入浴しない時間帯でもお湯を一定の温度に維持するため、光熱費が増加する可能性があります。入居者はこれを踏まえ、経済的な面からも配慮が必要です。
適切な設定と利用方法による省エネルギー効果
一方で、オートバスには適切な設定や利用方法により省エネルギーな利用が期待できるポイントが存在します。例えば、入浴の際にお湯の温度や量を事前に設定しておくことで、無駄な加熱を防ぎつつ、快適な温度で入浴が可能です。また、利用頻度や入浴時間帯を考慮してオートバスのタイマー機能を活用することで、無駄な光熱費の発生を抑えることができます。
入居者の配慮と意識の重要性
オートバスの省エネルギー効果を最大限に引き出すためには、入居者の配慮と意識が不可欠です。入浴の際には無駄なお湯の使用を避け、オートバスの機能を理解した上で効果的に利用することで、エネルギーの節約に貢献します。また、不動産管理会社から提供される省エネルギーに関する情報やガイドラインに従うことも大切です。
総じて、オートバスは光熱費に影響を与える一方で、適切な設定と入居者の配慮により省エネルギーな利用が可能です。入居者と管理会社の協力と意識向上が、より持続可能な住環境の構築に寄与します。
今日のまとめ
オートバスは入浴を便利にし、光熱費の増加が課題となる一方で、適切な使い方で省エネルギーな利用が可能です。入居者はオートバスの機能を理解し、タイマーや設定を工夫して経済的に利用すべきです。また、保守管理には入居者と不動産管理会社のコミュニケーションが欠かせず、円滑な運用とトラブルの予防が期待できます。環境への配慮と効果的な利用方法を組み合わせ、快適かつエネルギー効率の高い住環境を実現しましょう。
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!