2023/05/28
引っ越し時の洗濯機の持ち出しで気をつけること
皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!
今回は「引っ越し時の洗濯機の持ち出しで気をつけること」についてご紹介したいと思います!
洗濯機の引っ越しで気をつけることは?
①設置場所
設置場所の幅と奥行き、防水パンのサイズを確認しましょう。ドラム式洗濯機の場合は、縦型洗濯機に比べて重量が重くなるため、床の基礎が洗濯機の重さに耐えられるかも管理会社に確認しておく必要があります。また、水栓の設置位置が洗濯機の設置位置よりも高い位置にあるかもしっかり確認しておきましょう。
②蛇口
蛇口の形状には「万能ホーム水栓」「洗濯機用ワンタッチ水栓」「洗濯機用ストッパー付き水栓」の3種類があります。ホーム水栓の場合はニップルというジョイントパーツが必要になります。ホームセンターなどで購入して取り付けましょう。一方、ワンタッチ水栓やストッパー付き水栓の場合は、洗濯機に付属の吸水ホースを直接取り付けることができます。
③排水口
排水口には一般的に排水トラップという下水臭をシャットアウトする機構が取り付けてあります。この排水トラップと排水ホースをつなぐジョイントパーツとしてL字型のエルボというパーツが必要になりますが、これは物件によって備え付けがあったりなかったりするので、事前に確認しておきましょう。
洗濯機を持ち出す前にやっておくこと!
洗濯機内には洗濯したときの水が機内に残っています。
それの水を抜くのが水抜きと言われる作業で、洗濯機内部に水が残っていると運んでいるときの振動で漏れ出し、洗濯機の故障や他の荷物を濡らしてしまう原因になります。
水抜きには大体30分~1時間程度かかります。水を抜いたあと機内を乾かす時間も考慮して、前日までには済ませておくとよいでしょう。
縦型洗濯機の水抜き方法
縦型洗濯機の場合は給水ホースの水抜きと排水ホースの水抜きの2つの工程があります。
機種によって水抜き方法が異なる場合があるため、作業前には必ず取り扱い説明書を確認しておきましょう。
給水ホースの水抜き
①洗濯機を空にする
②水道の蛇口を閉める
③洗濯機の蓋を閉じる
④洗濯機の電源を入れ、標準コースでスタート
⑤1分ほど回したら止める
⑥給水ホースを外す
排水ホースの水抜き
①再び洗濯機の電源を入れる
②1番短いコースで脱水を行う
③脱水が終わったら、機内を拭き上げる
④排水ホースを抜く
⑤洗濯機を軽く傾けて、機内の排水ができたら水抜き完了
ドラム式洗濯機の水抜き方法
ドラム式洗濯機の水抜きは給水ホース・排水ホースの水抜きに加え、フィルター部分の水抜き作業が必要になります。
①給水ホースの水抜きを行う
②糸くずフィルターを緩める
③水が出るため、洗面器などで水を受ける
④水が出なくなったら内部を拭き上げ、糸くずフィルターをもとに戻す
⑤排水ホースの水抜きを行う
⑥ドラム部分を固定する運送用ネジを締める
まとめ
いかかでしたか?
洗濯機の引っ越しは、まず持っていくか処分するかを決めましょう。持っていく際は機内の水抜きをしっかり行ってから引っ越し業者に依頼するようにしましょう!今回それでは次回の更新をお楽しみに!
✨最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!✨
💛おひとり入居、お二人入居でお考えの方におススメ! ⇒1DKタイプ
🤍おひとりでも広々と使いたい方、お二人入居でお考えの方におススメ! ⇒1LDKタイプ
🧡寝室と仕事部屋を分けたい方!ファミリーの方におススメ! ⇒2DKタイプ
🧡リビングを広く使いたい方!ファミリーの方におススメ! ⇒2LDKタイプ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
東京で賃貸不動産をお探しなら、仲介手数料半額・仲介手数料無料のアブレイズコーポレーション渋谷駅前支店までお問い合わせください 📞03-3400-2088
アブレイズコーポレーションがお客様から選ばれるのには理由があります☝️
オンライン無料相談も受付中☆お気軽にお問い合わせ下さい!
お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております!
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!