東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2025/05/11

【防音性の高い部屋の選び方】騒音トラブルを避けるための物件選びポイント完全ガイド




こんにちは、アブレイズ・コーポレーションです!賃貸物件を探す際、多くの方が「防音性の高いお部屋」を希望されます。特に、過去に騒音トラブルを経験された方は、住み替えの最優先条件として「静かな環境」を挙げられることが多いです。

しかし、「マンションに引っ越したのに思ったより防音性が低かった」という声も少なくありません。防音性は実際に住んでみないと分からない部分もありますが、内見時のチェックポイントを押さえることで、後悔のない物件選びができます。

今回は、当社の豊富な仲介実績から得たノウハウをもとに、防音性の高い物件の見極め方と選び方をご紹介します。お部屋探しの参考にしてください。


建物構造から理解する防音性




まずは建物の構造によって防音性がどう変わるのかを理解しましょう。構造の違いは家賃だけでなく、生活の快適さにも大きく関わります。

鉄筋コンクリート造(RC造)

防音性:★★★★★

鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で、主に分譲マンションや大型の賃貸マンションに使用されています。コンクリートは音を通しにくい性質があり、防音性に優れています。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

防音性:★★★★★

鉄筋コンクリートにさらに鉄骨を埋め込んだ最高級の構造です。主に高層マンションで採用されており、防音性はもちろん、耐火性・耐震性にも優れています。都心の高級マンションに多く、静かな環境を求める方におすすめです。

重量鉄骨造(S造)

防音性:★★★★☆

壁の厚さ6ミリ以上の鉄骨を骨組みに使用した構造です。3階建てのマンションやオフィスビルなどに用いられ、軽量鉄骨造より防音性が高いのが特徴です。コストパフォーマンスを重視する方に人気のある構造です。

軽量鉄骨造

防音性:★★★☆☆

壁の厚さ6ミリ未満の鋼材を使用した構造で、2階建てまでのアパートに多く見られます。RC造に比べると建築コストが低いため、家賃も比較的安く設定されています。防音性はRC造より劣りますが、最近は防音対策がしっかりされた物件も増えています。

木造(W造)

防音性:★★☆☆☆

柱や梁に木材を使用した構造です。通気性が良く湿度を調整できる反面、構造上の隙間から音が伝わりやすいという特徴があります。家賃は比較的安く設定されていることが多いですが、防音性を重視する方は注意が必要です。



内見時の防音チェック方法




実際に内見する際は、以下のポイントをチェックすることで、その物件の防音性を確認できます。

1. 隣接する壁を軽く叩いてみる

チェックポイント:「詰まった音」か「抜けた音」か

隣の部屋と接している壁を軽く叩いてみましょう。「コン」という詰まった音がすれば、コンクリートが使われている可能性が高く、防音性は良好です。反対に「コツン」という軽く抜けたような音がする場合は、防音性の低いボードが使われている可能性があります。

※叩きすぎると、隣に住んでいる方の迷惑になるため、1,2回に抑えましょう。


2. 部屋の中央で手を叩く

チェックポイント:音の反響

部屋の真ん中に立って手を叩いてみましょう。音が部屋の中で反響する場合は、音を外に逃がさない構造になっている証拠で、防音性が高いと言えます。逆に音が反響せず「パタン」と消えるような場合は、音が外に漏れやすい可能性があります。


3. 窓の厚さや気密性をチェック

チェックポイント:二重窓か、窓枠の隙間

壁の防音性が高くても、窓からの音漏れがあれば意味がありません。窓が二重窓(ペアガラス)かどうかをチェックしましょう。また、窓枠と窓の間に隙間がないかも確認することが大切です。


4. 隣室との玄関距離を確認

チェックポイント:玄関ドア間の距離

アパートやマンションの廊下で、隣の部屋との玄関ドアの距離を確認してみましょう。玄関ドア同士の距離が近すぎる場合、部屋と部屋の間の壁が薄い可能性があります。ドアの距離が遠ければ、その分壁が厚く設計されていると推測できます。


防音性の高い部屋の探し方




実際に防音性の高い物件を探す際のポイントをご紹介します。

1. 建物構造から選ぶ

前述のとおり、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は防音性に優れています。物件検索の際に「RC造」「SRC造」で絞り込むことをおすすめします。

2. 楽器相談可能物件を探す

「楽器相談可」と表示されている物件は、基本的に防音対策がしっかりされています。楽器演奏に耐えられる防音性であれば、通常の生活音については心配無用です。音に敏感な方は、楽器可物件を検討してみるのも一つの方法です。

3. 角部屋や最上階を選ぶ

隣接する部屋が少ない角部屋や、上階からの足音を気にしなくていい最上階は、騒音トラブルのリスクが低くなります。ただし、角部屋は外気に触れる面が多いため断熱性に、最上階は夏場の暑さに注意が必要です。

4. 新築・築浅物件を選ぶ

近年の建築基準は防音性能が重視されており、新築や築浅物件は防音対策がしっかりしていることが多いです。特に高級志向の新築マンションでは、二重床・二重天井など高度な防音設計が採用されています。


まとめ:快適な住環境を手に入れるために

防音性の高い物件を見つけるコツは、建物構造を理解し、内見時に適切なチェックを行うことです。しかし、残念ながら全ての騒音トラブルを事前に予測することは難しいのが現実です。

特に、隣人が夜中に非日常的な騒音を出す場合や、上階の住人が極端に歩き方が重いなど、実際に住んでみないとわからない部分もあります。それでも、今回ご紹介したチェックポイントを押さえることで、騒音トラブルのリスクを大幅に減らすことができます。

アブレイズ・コーポレーションでは、お客様のライフスタイルや重視するポイントに合わせて、最適な物件をご提案しています。特に「防音性が高い物件」をお探しの方には、建物構造や防音設備についての詳しい情報もご提供しています。

静かな環境で快適に過ごせるお部屋探しのお手伝いをさせてください。お気軽にお問い合わせください。

また、ブレイズ・コーポレーションでは仲介手数料半額以下保証で物件をお探しさせていただきます✨

仲介手数料無料物件も多くご紹介可能なため、初期費用を抑えたい方や引越し費用を削減したい方は是非一度お問い合わせください♪


▼5月31日まで!「GWからスタート☆住まい見直しキャンペーン」実施中!詳細はこちら

 https://ablaze.co.jp/article/137790 


※この記事は、筆者の個人的な見解や経験に基づいて書かれたものであり、必ずしも正確性や有効性を保証するものではありません。読者の方は自己責任でご判断ください。


☆来店のご予約はこちらから☆


↓↓「暮らしのイメージから選ぶ」お部屋探しはこちら↓↓

●一人暮らし向け●

●カップル・新婚向け●

●ファミリー向け●

●ペット飼育向け●

●初期費用が安い●


募集状況や初期費用のお見積り、その他ご質問など

東京で賃貸物件をお探しの方は、仲介手数料無料~仲介手数料半で初期費用が安い

アブレイズ・コーポレーションまでお問合せ下さい(^^♪

アブレイズ・コーポレーション池袋駅前支店

TEL:03-5928-0388


お問い合わせはLINEでも受け付けております! 

友だち追加

この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP