東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2025/08/23

🚪エレベーターボタン連打、意味ある?ない?科学的に検証!



こんにちは!アブレイズ編集部です♪🐼

エレベーターに乗るとついボタンを連打してしまう…そんな経験はありませんか?
今回は「連打すると本当に早くなるのか?」を、科学的・心理的な視点から徹底検証します💡✨

① 導入:つい連打してしまう“あるある”行動



エレベーターに乗ったとき、つい指が動いてしまう瞬間ってありませんか?

・ドアを早く閉めたくて「閉」ボタンを何度も押す

・待ちきれずに呼び出しボタンを連打

・間違えて階数ボタンを押してしまい、慌てて消そうと連打


この「連打クセ」、科学的には意味があるのでしょうか?


② エレベーターの仕組みを知ろう

エレベーターの操作盤は、ボタンを押すと信号が制御盤に送られる仕組みです。

1回押せば信号は十分に伝わる

・何度押しても同じ信号が送られるだけ

・その後の動きはエレベーター内部のコンピューターが制御

つまり、基本的には「連打しても機械的な効果はほとんどない」のです。


さらに、機種によってはダミーボタンがあります。

海外では安全規制の関係で「閉」ボタンが通常時は作動せず、管理者モードや非常時のみ有効というケースもあります。

(完全に無意味ではなく、条件下で作動する場合があることに注意)


③ 「閉」ボタンは本当に効くのか?

日本では、多くのエレベーターで「閉」ボタンは有効に作動します。

特にオフィスビルやマンションでは、ドアを素早く閉じる需要が高いためです。


海外では、例えばアメリカでは1990年代のADA法により、乗降に十分な時間を確保する必要があり、

通常は閉ボタンを押してもすぐにドアが閉まらない仕様になっています。


ポイント:

・「閉」ボタンの有効性は国やメーカーで異なる

・日本では効く場合が多いが、海外では効かないこともある


④ ボタンを“連打する心理”とは?

多くの人が連打してしまう理由には心理的背景があります。

焦りやストレス

→ 待ち時間が長いと「早く閉まってほしい」という欲求が強まる

コントロール感を得たい

→ 「自分が押しているから閉まったはず」と思う安心感

習慣や同調行動

→ 他人が押すのを見て、自分も押してしまう


心理学では、これは「エージェンシー感覚(自分が行動をコントロールしている感覚)」と呼ばれます。

効果がなくても、行動によって安心感が得られるのが特徴です。


⑤ 実際に連打すると効果はある?(+間違えたときの連打)

📌 通常のボタン操作

・最新型エレベーター:1回押せば信号が送られ、連打しても変化なし

・旧式エレベーター:押し直すことで反応が改善される場合もあるが、基本的には1回で十分

・呼び出しボタン:1回で信号が送られるため、複数回押しても意味はない

📌 間違えたときの連打

「違う階を押してしまった!」と慌てて連打する行動は多くの人が経験します。

・日本の多くのエレベーターでは一度点灯した階数ボタンは消せない

・一部の機種では「2回押すとキャンセル可能」な例外もある

三菱電機製の最新機種では、かご呼び取消仕様が基本仕様として採用されていますので、間違えた場合は一度試してみてください!取消機能が装備されていればキャンセルされます✨

・つまり、間違えたときの連打はほとんどのケースで機械的には無意味


→しかし「やれることはやった」という心理的な安心感は得られます。


⑥ 科学的に見た“気持ちの効果”

連打には機械的な効果は少ないですが、心理的には意味があります。

・「押したから閉まった!」と感じられる安心感

・「やっている感」によるストレス軽減

・他人に「ちゃんと操作しているアピール」ができる


これは医療のプラセボ効果に似た現象です。

心理的満足を得るために、人は無意識に連打してしまうのです。


⑦ まとめ:次からどうする?

・エレベーターのボタンは基本的に1回押せば十分

・連打しても科学的な効果はほとんどない

・間違えたときの連打も、ほとんどの機種では無意味

・ただし心理的な安心感やストレス軽減には効果がある

結論として、連打は実質的には不要でも、気持ちの安心のために押すのはアリです。


次にエレベーターに乗ったときは、周囲の人の行動を観察してみましょう。

「みんな、なぜこんなにボタンを押すんだろう?」と考えるだけでも、日常の小さな雑学として楽しめます。


🚪 エレベーターボタン連打──意味は“気持ちの安心感”にあった!

次回もお楽しみに♪🐼

📚 参考文献一覧

1. 「エレベーターのしくみ ボタンを押し間違えてしまったら」

概要: 三菱電機ビルソリューションズのコラムで、エレベーターのボタン操作に関する基本的な仕組みや、押し間違えた際の対処方法について解説しています。

リンク: https://www.mebs.co.jp/useful/column/ev_wrong_push.html


2. 「Why Do We Repeatedly Press The Elevator Button?」

概要: Newsweekの記事で、エレベーターのボタンを繰り返し押す行動の心理的背景を探る内容です。

リンク: https://www.newsweek.com/why-do-we-repeatedly-press-elevator-button-1891301


3. 「Your World is Full of Placebo Buttons」

概要: Nir And Farのブログ記事で、エレベーターのボタンが心理的な満足感を提供する「プラセボボタン」として機能していることを解説しています。

リンク: https://www.nirandfar.com/your-world-is-full-of-placebo-buttons-and-thats-a-good-thing/


4. 「Placebo button」

概要: Wikipediaの「Placebo button」ページで、エレベーターの「閉」ボタンなどが実際には機能しない場合があることを説明しています。

リンク: https://en.wikipedia.org/wiki/Placebo_button


5. 「Why do we repeatedly press the elevator button even when we know it probably won’t arrive quicker?」

概要: Psychology Stack ExchangeのQ&Aで、エレベーターのボタンを繰り返し押す行動の心理学的な理由について議論されています。

リンク: https://psychology.stackexchange.com/questions/4423/why-do-people-press-elevator-call-buttons-repeatedly


❁ ┈ ┈ ┈ ┈ ❁ ┈ ┈ ┈ ┈ ❁ ┈ ┈ ┈ ┈ ❁ ┈ ┈ ┈ ┈ ❁ ┈ ┈ ┈ ┈ ❁ ┈ ┈ ┈ ┈ ❁

アブレイズなら【仲介手数料が無料〜半額以下✨】
ムダなコストはカットして、理想の暮らしをご提案します!

「ちょっと聞いてみたいだけ…」も大歓迎です!📩
アブレイズ・コーポレーションにご相談ください!


あなたにぴったりの物件をご提案し、安心してお部屋探しができるようサポートします◎


《仲介手数料無料特集はこちら》




お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております✨

お部屋も探せるアブレイズ・コーポレーション公式LINE友だち追加はこちら!

『アブレイズ学割』で学生さんはいつでもお得✨

↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加


この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP