2022/07/23
【不動産豆知識㉘】浴室乾燥機の正しい使い方とは?~メリット・デメリットについて~
浴室乾燥機の正しい使い方
換気と乾燥の使い分け
浴槽にお湯が入っていたり、浴室内に水分が残っていると洗濯物を乾かそうにも時間が掛かってしまいます。
しっかりと水分をふき取ったうえで浴室乾燥機能を使うと洗濯物も早く乾かすことができます!
フィルターの清掃をこまめに行う
フィルターに汚れがたまるとせっかくの便利な機能が十分に活用できなくなります。
そのため、フィルターの外側から内側までこまめに清掃する必要があります。
内側のフィルターに関しては、洗い終わった後は必ず乾かしてから戻しましょう!
天候に応じて使い分ける
浴室乾燥機の使用にも光熱費が掛かります。
洗濯物を外で乾かすのが嫌でない方は、天気に応じて使い分けると光熱費も少なく済みます!
干し方を工夫する
洗濯物にも乾きやすいもの、乾きにくいものがあります。
厚手の物などは送風口付近に置くと早く乾かすことができます!
また、洗濯物を干せる量が決まっているため、詰めてしまうと乾きにくくなってしまうため、隙間を開けて洗濯物を干すようにすると効率よく乾かすことができます!
浴室乾燥機のメリット・デメリット
メリット
・干して乾かせるためシワになりにくい
・冷暖房の機能が付いているので、冬でも夏でも快適に入浴することができる
・カビの発生を防げる
・天候関係なく洗濯物を乾かすことができる
デメリット
・一度に干せる洗濯物に限りがある
・浴室乾燥機使用中は入浴ができない
・光熱費がかかる
・フィルターの掃除が面倒
まとめ
いかがでしたでしょうか?
こデメリットでも上げたように浴室乾燥機の使用には光熱費が掛かってしまうため、仕事などで家にいる時間が少ないのに光熱費が想像以上に高かった!浴室乾燥機がこんなに掛かるなんて知らなかったという方もいるかと思います。
天気によって浴室乾燥機を使用する日、使用しない日を使い分けることで光熱費も抑えられますので、外干しや室内干しが嫌でない方はぜひ使い分けをしてみてください!
また、これから浴室乾燥機を使用するという方や、今まで使い方間違っていた!という方も正しい使い方について、ぜひ参考にしてみてください(∩´∀`)∩
募集状況や初期費用のお見積り、その他ご質問など
お気軽にお問い合わせくださいませ。
TEL:03-5928-0388
お問い合わせはLINEでも受け付けております!
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!