2023/03/16
換気扇の安全な掃除の仕方!
皆さんこんにちは、アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!
今回は「賃貸物件の換気扇の外し方」についてご紹介したいと思います!
換気扇ってどのくらいの頻度で掃除すればいい?
換気扇の掃除はそこまで頻繁にやる必要はありません。
しかし、使っている時間が長いほど汚れが蓄積していくため、最低でも1年に1回はどこの換気扇は掃除をするようにしましょう。
湿気の多い浴室や油汚れのあるキッチンは最低でも年に2回、できれば3~4ヶ月に1回のペースでクリーニングを行うといいでしょう。
換気扇を外す時の注意点は?
必ず電源を抜いておく
換気扇のファンの材質やスピードによっては、直接触ってしまうと怪我をしてしまう場合があります。フィルターやカバーを外し、ファンがむき出しになる前に必ず電源を切っておきましょう。電源が見当たらない場合はブレーカーを落として、作業中にファンが回ることのないようにしてください。
足場をしっかり固定する
高いところにある換気扇は足場をしっかり固定しておきましょう。
キッチンやトイレ、浴室のいずれも高い位置に設置されていることがほとんどです。また、トイレや浴室は滑りやすかったり足場が安定しない場合があります。
不安定な椅子を使って作業するのではなく、滑り止めが付いた脚立や滑り防止マットなどを用意するといいでしょう。
場所別!換気扇の外し方
キッチンの換気扇
キッチンの換気扇はトイレや浴室よりも大きな「レンジフード」が増えています。レンジフードはフードによって外し方が多少違いますが、フィルター、ファンの順で取り外す手順は同じです。
レンジフードはフードのそこに油や煙を吸い込みやすく金属板の付いた「整流板付き」、ファン全体が隠れる「深型」があります。どちらもネジを外す、または上に少しずらして外します。
ファンも扇風機のようなプロペラファンと、複数の細い羽根が筒状に取り付けられたシロッコファンがありますが、どちらも軸のキャップを回せば取り外すことができます。
トイレと浴室の換気扇
トイレや浴室の換気扇は2種類、壁埋め込み型と天井埋め込み型があります。
トイレの換気扇の役割はこもったにおいを出すだけでなく、空気の流れを作って湿気を輩出し、結露やカビの発生を防ぐことです。
換気扇のカバーは種類ごとの外し方があり、そのほとんどは次のような手順で外すことができます。
1.フィルターを取り外す
ネジ式であればドライバーでネジを外す・フック式であればフックを抑えながら手前に外す
2.ファンを外す
ファン全体を抑え、軸前面にあるキャップを回して外す
換気扇を外したら、ファンだけでなくキャップ・本体・その周辺もしっかり掃除しましょう。もし、本体が外せないという場合は掃除機の細いノズルで中の埃を吸い取りましょう。
✨最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!!✨
💛おひとり入居、お二人入居でお考えの方におススメ!⇒1DKタイプ
🤍おひとりでも広々と使いたい方、お二人入居でお考えの方におススメ!⇒1LDKタイプ
🧡寝室と仕事部屋を分けたい方!ファミリーの方におススメ!⇒2DKタイプ
🧡リビングを広く使いたい方!ファミリーの方におススメ!⇒2LDKタイプ
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
東京で賃貸不動産をお探しなら、仲介手数料半額・仲介手数料無料のアブレイズコーポレーション渋谷駅前支店までお問い合わせください📞03-3400-2088
アブレイズコーポレーションがお客様から選ばれるのには理由があります。
オンライン無料相談も受付中☆お気軽にお問い合わせ下さい!
お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております!
この記事を書いたライター

アブレイズ編集部
アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!