東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2023/12/02

引越しの挨拶はどうすればいい?メリットやマナーを知ろう!


引越しをするときに、ご近所に挨拶をするのはマナーの一つです。しかし、最近では挨拶をしない人も多いと言われています。挨拶をしない理由はさまざまですが、隣人との関係を築くことに興味がない、挨拶の仕方がわからない、忙しくて時間がない、などが挙げられます。

しかし、挨拶をすることには、自分や相手にとってもメリットがあります。挨拶をすることで、緊急時や災害時に助け合える関係になったり、騒音などのトラブルを避けたり、安心して暮らせる環境を作ったりできます。

では、具体的に挨拶をするときには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?ここでは、挨拶のタイミング、範囲、方法、粗品などについて紹介します。


挨拶のタイミング

引越しの挨拶は、できるだけ早めに済ませるのがベストです。引越し当日は、引越し業者の出入りや荷物の運搬などで、周りに迷惑をかけてしまう可能性が高いので、その前に挨拶をしておくと良いでしょう。引越しの前日に挨拶をする場合は、お詫びの気持ちも伝えましょう。

もし、引越しの前日に挨拶ができなかった場合は、引越し当日の朝や夕方、または引越し作業が終わった翌日に挨拶をしましょう。ただし、早朝や夜遅い時間は相手にとって迷惑になる可能性があるので、避けるようにしましょう。昼間の明るい時間帯に挨拶をするのがおすすめです。

引越しから一週間以上経ってしまった場合は、挨拶をするのは遅すぎると感じるかもしれませんが、それでも挨拶をすることは大切です。ただし、その場合は、挨拶だけでなく、自己紹介や近所づきあいの希望なども伝えると良いでしょう。

また、挨拶に行っても不在だった場合は、何度か訪ねるようにしましょう。それでも会えない場合は、挨拶状を書いてポストに入れたり、ドアノブに粗品をかけたりすると良いでしょう。


挨拶の範囲

引越しの挨拶の範囲は、住む場所によって異なります。マンションやアパートの場合は、上下左右の隣の部屋に挨拶をするのが基本です。これは、騒音などのトラブルが起こりやすい部屋だからです。もし、他の部屋の人とも仲良くしたい場合は、管理人や自治会の人に挨拶をして、近所の人との交流の機会を作ってもらうと良いでしょう。

戸建ての場合は、向かいの三軒と左右の二軒に挨拶をするのが一般的です。これは、昔からの習慣として定着しているからです。もし、それ以外の家にも挨拶をしたい場合は、自分の家から見える範囲や、歩いて数分の距離にある家に挨拶をすると良いでしょう。


挨拶の方法

引越しの挨拶は、初めて会う人に対するものなので、丁寧に挨拶をすることが大切です。挨拶の方法は、以下のような手順で行うと良いでしょう。


ドアをノックするか、インターホンを押す。

相手が出てきたら、笑顔で自分の名前と住所を伝える。

引越しの挨拶として、粗品を渡す。

引越しの理由や、ペットの有無などを簡単に話す。

相手の名前や職業、趣味などを聞く。

近所づきあいの希望や連絡先の交換などを伝える。

相手の都合を尋ねて、長居しないようにする。

お礼を言って、別れる。


このように、挨拶は自己紹介だけでなく、相手のことも知る機会になります。相手の話に興味を持って聞いたり、共通の話題を見つけたりすると、親しみやすくなります。しかし、相手のプライバシーに踏み込んだり、自分の話ばかりしたりするのは避けましょう。また、挨拶の時間は10分程度に抑えるのが良いでしょう。


挨拶の粗品

引越しの挨拶には、粗品を渡すのが一般的です。粗品は、相手に感謝や気遣いの気持ちを伝えるものなので、適切なものを選ぶことが大切です。粗品の相場は、500円から1000円程度です。あまり高価なものを渡すと、相手に負担を感じさせてしまうかもしれません。

粗品の種類は、好みが分かれないものがおすすめです。例えば、タオルや入浴剤、洗剤などの日用品や、賞味期限の長いお菓子などが良いでしょう。逆に、生ものやアレルギーの原因になりやすいもの、宗教や風習に関係するものなどは避けましょう。

粗品を渡すときは、ラッピングやメッセージカードなどを添えると、より印象が良くなります。また、粗品の内容や値段を伝えるのは失礼にあたるので、控えまししょう。粗品を渡すときは、相手に感謝の気持ちを伝えるとともに、引越しの挨拶であることを明確にしましょう。


まとめ

引越しの挨拶は、自分と隣人との関係を良好にするために大切なことです。引越しの挨拶をすることで、相手に印象づけたり、助け合える関係になったり、トラブルを回避したりできます。引越しの挨拶は、タイミング、範囲、方法、粗品などに気をつけて、丁寧に行いましょう。引越しの挨拶をすることで、新しい住まいでの生活がより快適になると思います。

しかし、例外として、女性の一人暮らしの場合、防犯上女性一人で住んでいると知られたくないと思う方も少なくないと思います。

自分自身を守るという意味では、女性専用物件でない限りあえて挨拶回りを控えるというのもいいと思います。

もしくは、家族と一緒に挨拶へ行くという手もありますので、少し様子を見て判断してみてください!


※この記事は、筆者の個人的な見解や経験に基づいて書かれたものであり、必ずしも正確性や有効性を保証するものではありません。読者の方は自己責任でご判断ください。


↓↓「暮らしのイメージから選ぶ」お部屋探しはこちら↓↓

●一人暮らし向け●

●カップル・新婚向け●

●ファミリー向け●

●ペット飼育向け●

●初期費用が安い●


募集状況や初期費用のお見積り、その他ご質問など

東京で賃貸物件をお探しの方は、仲介手数料無料~仲介手数料半で初期費用が安い

アブレイズ・コーポレーションまでお問合せ下さい(^^♪

アブレイズ・コーポレーション池袋駅前支店

TEL:03-5928-0388


お問い合わせはLINEでも受け付けております! 

友だち追加


この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP