東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2023/09/15

物件見学で後悔しないために!お部屋探しのプロが教えるチェックポイント・注意点



こんにちは!アブレイズ編集部です。


今回は、物件見学時のチェックポイント・注意点について、お部屋探しのお役立ち情報をお届けします。


物件見学とは、賃貸物件を借りる前に、実際に現地に行って部屋や周辺環境を確認することです。


物件見学は、お部屋探しの中でも非常に重要なプロセスです。なぜなら、物件見学で得られる情報は、ネットやチラシでは分からないものが多いからです。


例えば、日当たりや騒音、広さや収納の使い勝手、設備の状態や故障の有無などは、物件見学でしか確認できません。


また、物件見学では、自分の目で見て感じた印象や感情も大切です。写真や間取り図だけでは分からない、部屋の雰囲気や気に入ったポイントなどは、物件見学でしか感じられません。


物件見学をしっかりと行うことで、自分に合ったお部屋を見つけることができます。逆に言えば、物件見学を怠ると、入居後に後悔することになる可能性が高くなります。


そこで、物件見学時にチェックすべきポイントと注意点をまとめました。これからお部屋探しをする方はぜひ参考にしてください!


物件見学時のチェックポイント・注意点


1. 物件見学の予約をする

物件見学をする前には、必ず不動産会社に予約をする必要があります。予約をしないで現地に行っても、担当者がいなかったり、他のお客さんが見学中だったりして、入れない場合があります。


予約をする際には、以下の点を確認しておきましょう。


・物件見学の日時と所要時間

・物件見学の集合場所(不動産会社か現地か)

・持ち物(筆記用具・メモ帳・メジャー・カメラなど)

・その他質問したいこと(家賃・敷金・礼金・管理費・共益費・契約期間・更新料・駐車場・ペット可否など)


予約した日時に遅れそうな場合は、必ず連絡を入れましょう。また、キャンセルする場合も早めに連絡するのがマナーです。


2. 物件周辺の環境をチェックする

物件周辺の環境は、生活の利便性や快適性に大きく影響します。物件見学では、以下の点をチェックしておきましょう。


・最寄り駅やバス停からの距離や所要時間

・スーパーやコンビニ・ドラッグストア・病院などの生活施設の有無や距離

・飲食店やカフェ・レジャー施設などの娯楽施設の有無や距離

・学校や幼稚園・保育園などの教育施設の有無や距離

・公園や緑地・川や海などの自然環境の有無や距離

・大通りや工場・空港などの騒音や臭いの発生源の有無や距離

・犯罪発生率や治安の状況


これらの情報は、ネットで事前に調べることもできますが、実際に現地に行って歩いてみることで、より正確なイメージがつかめます。


3. 物件外観と共用部をチェックする

物件見学では、物件の外観と共用部もチェックしておきましょう。外観と共用部は、物件の管理状況やセキュリティなどに関わる重要なポイントです。


物件外観では、以下の点に注目してみましょう。


・建物の構造や築年数

・建物の色やデザイン

・建物の汚れや傷み

・建物の防災設備(防火シャッター・非常階段・消火器など)

・建物の防犯設備(オートロック・防犯カメラ・インターホンなど)

・駐輪場や駐車場の有無や空き状況


共用部では、以下の点に注目してみましょう。


・共用部の清掃状況

・共用部の照明や換気

・共用部の騒音や臭い

・ゴミ置き場の有無や場所・回収日

・郵便受けや宅配ボックスの有無や場所

・隣人や管理人との挨拶


外観と共用部を見る際には、自分が住んだらどんな感じかを想像しながら見てみましょう。気になる点があれば、担当者に質問しておきましょう。


4. 物件室内をチェックする

物件見学で最も重要なのが、物件室内をチェックすることです。室内は、自分が毎日過ごす場所ですから、細かくチェックしておきたいところです。


室内をチェックする際には、以下の点に注目してみましょう。


・日当たりや風通し

・音の響き具合

・室内に壊れているところや目立つ傷がないか

・押入れやクローゼットなどの収納スペースの大きさや使い勝手

・天井や壁にカビやシミがないか

・ドアや窓・建具などの開閉具合

・コンセントやテレビ・電話端子などの数や位置

・冷蔵庫や洗濯機置き場のサイズや位置

・設備(コンロ・エアコン・照明・インターホン・給湯器など)があるか、動くか

・内装(床・壁・天井)の素材や色


室内をチェックする際には、自分が持っている家具や家電が置けるかどうかを確認するために、メジャーで測ってみるといいでしょう。また、携帯電話の電波が通じるかどうかもチェックしておきましょう。


室内を見るときには、可能な限り時間をかけて、細部まで見てみましょう。気になる点や疑問点があれば、担当者に質問しておきましょう。また、カメラで写真や動画を撮っておくと、後で比較するときに便利です。


5. 物件見学の感想をまとめる

物件見学を終えたら、感想をまとめておきましょう。物件見学は、一度に複数の物件を見ることが多いです。そのため、後で物件を比較するときに、どの物件がどんな感じだったかを忘れてしまうことがあります。


感想をまとめる際には、以下の点を記録しておきましょう。


・物件の住所や名称

・物件の家賃や敷金・礼金・管理費・共益費などの費用

・物件の間取りや広さ

・物件のメリットやデメリット

・物件の印象や気に入った点・気になった点

・物件の評価(5段階など)


感想をまとめる方法は、メモ帳やノートに書く方法や、スマホのアプリやエクセルなどで記録する方法などがあります。自分に合った方法で、物件見学の感想をまとめておきましょう。


まとめ

以上、物件見学時のチェックポイント・注意点についてご紹介しました。


物件見学は、お部屋探しの中でも最も重要なプロセスです。物件見学で得られる情報は、ネットやチラシでは分からないものが多いです。また、物件見学では、自分の目で見て感じた印象や感情も大切です。


物件見学をしっかりと行うことで、自分に合ったお部屋を見つけることができます。逆に言えば、物件見学を怠ると、入居後に後悔することになる可能性が高くなります。


そこで、物件見学時には、以下のポイントをチェックしておきましょう。


・物件見学の予約をする

・物件周辺の環境をチェックする

・物件外観と共用部をチェックする

・物件室内をチェックする

・物件見学の感想をまとめる


これらのポイントを押さえておけば、物件見学はスムーズに行えます。また、物件見学では、担当者に積極的に質問してください。担当者は、物件の詳細や契約条件などについて教えてくれます。担当者とコミュニケーションを取ることで、信頼関係も築けます。


物件見学で気に入ったお部屋があれば、ぜひアブレイズ・コーポレーションにお任せください!アブレイズ・コーポレーションは、お客様のニーズに合わせた賃貸物件を豊富に取り揃えているだけではなく、初期費用の割引キャンペーンも実施しています。お部屋探しでお困りの際はお気軽にお問い合わせください♪


以上、アブレイズ編集部でした。次回もお楽しみに!


《アブレイズ・コーポレーションの強みはこちら》


《来店のご予約はこちら》


《オンラインでお部屋探しのご相談はこちら》



お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております!

お部屋も探せるアブレイズ・コーポレーション公式LINE友だち追加はこちら!

↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加

この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP