東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

2024/06/14

賃貸物件を更新せずに解約・引っ越しする際の詳細な注意点

こんにちは!アブレイズコーポレーション渋谷駅前支店です!今回は賃貸物件の更新タイミングで解約を検討している方へ向けた内容をお伝えします!今のお部屋を気に入っていない、更新料を払うくらいなら新しいお部屋に引っ越したいと考えることも多いでしょう。しかし、解約には注意すべき点が多々あるんです!




解約予告期間の重要性

賃貸物件を解約するには、解約予告期間が設定されています。解約は急に決められるものではなく、あらかじめ決まった期間前に通知する必要があります。民法上の賃貸借の解約予告期間は3か月前とされていますが、多くの賃貸物件では1ヶ月や2ヶ月前までに解約予告をすることが一般的です。この解約予告期間は契約満了時に更新をせずに解約する場合も適用されます。


例えば、解約予告が1ヶ月前と定められている場合、契約期間満了日の1ヶ月前までに解約の通知をしないと、更新料が発生してしまいます。また、解約通知を行わなければ、自動的に更新される場合もあるため、通知するタイミングには十分注意が必要です。


賃貸契約の更新方法

賃貸契約の更新方法には3種類あります。


合意更新 自動更新 ③法定更新


1. 合意更新

合意更新とは、貸主と借主の双方が契約内容を合意して更新することです。一般的な更新手続きとして、貸主から通知が来ることが多いです。この際、更新料や新たな契約条件について話し合いが行われます。


2. 自動更新

自動更新とは、一定期間内に解約の申し入れがない場合、従前と同じ内容で契約が更新される方法です。借主は解約予告期間前に解約の通知をしないと契約が自動的に更新されます。契約書に自動更新の条項が記載されている場合がありますので、解約手続きを行う際には契約書をよく確認することが重要です。


3. 法定更新

法定更新とは、借地借家法第26条の規定に基づき、当事者間の合意がなくても契約が従前と同じ内容で更新される方法です。自動更新と同様に、契約内容は同じままですが、法律に基づいて更新される点が異なります。例えば、貸主と借主の更新交渉がまとまらない場合でも、契約期間満了を迎えると従前と同じ内容で更新されます。


自動更新の際の注意点

自動更新の場合、更新をせずに解約する際には借主から期限までに解約の通知をする必要があります。更新料の支払い手続きや火災保険の手続きがあるため、更新前に何かしらの通知が来ることが多いですが、貸主側に契約条件の変更や解約の意思がなければ通知がない場合もあります。


そのため、解約を希望する場合は、自動更新の有無を確認し、期限内に解約通知を行うことが重要です。解約通知を怠ると、契約が自動的に更新され、更新料やその他の費用が発生することになります。


契約内容の定期的な確認

契約期間満了が近づいた際には、契約書を確認し、更新や解約予告期間について確認することをおすすめします。契約開始日や解約予告について詳しく覚えているとは限らないため、契約期間満了日の半年前くらいにリマインダーを設定するなどして確認すると良いでしょう。これにより、解約のスケジュール調整ができ、スムーズな引っ越しが可能になります。


解約手続きの方法

解約手続きは、管理会社や物件によって異なります。ここでは代表的な解約方法を紹介します!


解約通知書を提出する場合

管理会社指定の「解約通知書」に必要事項を記入し、郵送、Eメール、FAXで提出します。一般的に多い方法です。解約通知書の提出が遅れると、解約日がずれ込むことがありますので、余裕を持って手続きを行いましょう。


WEB上で手続きをする場合

管理会社のアプリケーションやWEBサイト上から解約手続きを行う方法です。最近ではWEB上での手続きが増えています。以前は解約通知書を提出する方法が主流でしたが、WEB上で行う方法に変更されているケースもありますので、解約方法が分からない場合は事前に確認すると良いでしょう。


解約予告の1ヶ月(または2ヶ月)前の連絡は、管理会社に届いた時点で効力が発生します。例えば、解約予告が1ヶ月の場合で、解約通知書を2月1日に発送し、2月3日に管理会社に到着した場合、解約日は3月3日となります。解約方法の確認や手続きに時間を要することも考慮して、余裕を持って解約予告を行いましょう。


まとめ

賃貸物件を更新せずに解約する際の詳細な注意点について説明しました。以下のポイントを押さえて、スムーズな引っ越しを実現しましょう。


    ①解約予告期間を守る

    ②賃貸契約の更新方法を理解する

    ③自動更新の有無を確認する

    ④契約内容を定期的に確認する

    ⑤余裕を持って解約手続きを行う


特に、自動更新条項のある物件では、解約予告期間を過ぎてしまうと更新料が発生することがあります。契約内容をよく確認し、期限を守って解約通知を行うことが重要です。契約内容を常に確認し、適切なタイミングで解約手続きを行うことで、トラブルを避け、スムーズに新しい生活をスタートさせましょう!


最新のお部屋情報!1DK~3LDKのお部屋の情報増量中!

アブレイズ・コーポレーションへのご訪問では、無料でお見積もりを提供し、お客様の予算や条件にマッチした物件を詳しくご紹介できます。お時間が取りにくい場合は、事前にメールやLINEで物件を選定し、現地での待ち合わせで実際に物件を見学することも可能です。


さらに、オンラインでも無料相談を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。お客様のご要望に合わせ、スムーズかつ柔軟な対応を心掛けております。物件探しに関するご相談やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合せくださいませ♪


◎おひとり入居、お二人入居でお考えの方におすすめ:1DKタイプ

おひとりでも広々と使いたい方、お二人入居でお考えの方におすすめ:1LDKタイプ

寝室と仕事部屋を分けたい方!ファミリーの方におすすめ:2DKタイプ

リビングを広く使いたい方!ファミリーの方におすすめ:2LDKタイプ


お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております!

▼お部屋も探せるアブレイズ・コーポレーション公式LINE友だち追加はこちら▼

友だち追加

この記事をシェアする

この記事を書いたライター

東京の賃貸・不動産情報はアブレイズ・コーポレーション

アブレイズ編集部

アブレイズ・コーポレーション編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・アブレイズ・コーポレーションからのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!

CONTACT

お店で直接相談したい方・
お問い合わせ・ご質問はここからどうぞ

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

TOP